[ダブル編]Mireiはあの日、この言葉に救われた![vol.4]

Mireiはあの日、
この言葉に救われた!
-第4話-

 

ダブル

「私が〇〇だったらこういう行動を取るのに」「私ならこんなこと言わないのに」。

 

相手のことを考える、というのは難しいことだ。

 

目の前にいる人はひとりの人間で、自分とは違う価値観を持っていて、大切なものや譲れないものがちゃんとあって。

 

当たり前のことのはずなのに、距離が近くなると、まるで自分と同じように動く存在だと錯覚してしまう。

 

コントロールできるような気がしてしまう。

 

思い通りにならないと、勝手に傷ついて、勝手に不満を抱いてしまう。

 

 

最近、朝ゲキという朗読劇に出演させていただいた。

 

もともと私はお芝居が好きだ。観るのも演じるのも好き。

 

役者が、舞台が、音楽が、作品を形づくるものが 好き。知らなかった感情を心で体感できるのが好き。新しい出会いがたくさんあるのが好き。

 

自分と違う誰かの解像度が上がって、それと同時に自分のことも詳しくなれるような感覚が好き。

 

「もっと上手くなりたい」「もっとお芝居がしたい」「もっと知らない自分に出会いたい」

 

前からそう思っていたけど、今回の出演で、それだけじゃないことを改めて感じた。

 

私が演じた「記憶観覧車」という家族についての作品の母親、知佳。

 

こう書くとびっくりされるかもしれないけど、実家にいたときかなりの反抗期娘だった私は、母のことを理解できないことの方が多かった。

 

でも稽古をしているうちに、台詞を声に出すうちに、知佳という役の輪郭が見えていった。そして自分の母親のことも。

 

その時ふと思い出したのは私の大好きな演劇漫画『ダブル』の言葉だった。

 

私物

 

「相手を思え 相手になるな」
____ダブル第4巻、21ページ。

 

演出家 岐 華江が舞台稽古中に言った言葉。

 

「相手そのものになっちゃうと逆に見えないみたいな……」という九十九の台詞も印象に残っている。

 

相手を“思う”ことと、“相手になる”ことは違う。

 

同じ存在になろうとしても、同じ背景、同じ環境は存在しない。

 

近くなりすぎたり「自分だったら、」を考えすぎるとむしろ相手の全体が見えなくなってしまう。

 

“思う”ためには、自分をちゃんと保ったまま、相手の立場や気持ちを想像し続けることが必要なんだと思う。

 

 

演じることって、まさにそれだ。

 

自分とは違う誰かを紐といて、考えて考えて、他の誰かに伝える行為。

 

この言葉を知って、そしてお芝居を通して、人を思うことの意味を、少しだけ深く知れた気がする。

 

それはきっと、日常でも活きる感覚なんだと思う。

 

 

\次回は7月27日(日)21時アップ/

隔週の日曜21時更新です、お楽しみに!

 

 

プロフィール

 

みれい Mirei

・2000年8月20日生まれ
・福岡出身/名古屋在住のAB型

 

6人組ガールズグループ「SAKURA GRADUATION」のリーダー。

 

頼れるアート系女子で少年漫画と美容、ファッションやカメラ、デザインなどが趣味。

 

特に本、文章、活字が大好き、書くことも大好き!

 

学生時代には作文で賞を獲ったり学校代表に選ばれたり、公募の詩集雑誌での掲載経験なども。

 

好きな作家は太宰治、西加奈子、最果タヒなど。現在はnoteで文章を書いて発信。

 

また情報発信も大好きで、インスタのストーリーで美容や本の感想なども。

 

note

Instagram

X

TikTok

 

●WHAT’S SAKURA GRADUATION?

 

それは「アイドルをやめる」決意から生まれた、覚悟の6人。

2023年。前代未聞のオーディション「私、今日でアイドルやめます」から誕生した、6人組ダンスボーカルガールズグループ。

“選ばれる” のではなく、“自ら残る” ことを選んだ彼女たちは、自分の言葉で、未来を切り開くことを決意した。

グループ名には、ふたつの想いが込められている。

 

ひとつは、SAKURA= 桜。

日本を象徴する、美しくも儚い花。咲き誇り、そして散ってゆくその短い命が、 見る者の心を打つように──私たちもまた、限られた時間の中で全力で咲き、世界にその美しさを刻む。

もうひとつは、GRADUATION=卒業という決意。

 

あらかじめ “終わり” が決まっているからこそ、今を全力で駆け抜ける。 3年間という限られた活動期間の中で、ひとりひとりが成長し、輝き、そして旅立っていく。

 

2024年にはデビューシングル「シゲキテキ VIVID!!」で鮮烈なデビュー。

 

2ndシングル「CANDY TOWER」ではオリコンデイリーランキング4位を記録。

 

ライブパフォーマンス、楽曲、そしてファンとの近い距離感──そのすべてが、“今” という時代に新しい風を吹き込んでいる。

 

アニメ、コスプレ、J-POP、そしてアイドル文化──日本が世界に誇るポップカルチャーの旗を掲げ、世界へ挑む。

 

この一瞬にすべてを懸けて、今日もステージに立つ。

 

その一歩一歩が、世界中に日本のカルチャーの魅力を届けていく── 覚悟を持ったアイドル。

 

 

HP

X

Instagram
TikTok
YouTube

角屋昌也
NAGOYA.ライター
角屋昌也
東海エリアの女性情報誌・月刊Cheek 35年の歴史の中でも超貴重な男性編集部員。休日はフリーライターの妻とマルシェへ行ったり、カフェでのんびり過ごしたり。インスタは愛犬のモナカ(フレンチブルドッグ・玉無)一色。

PAGE TOP